冷え性の予防と改善方法

健康

みなさん、こんにちは。
今回は多くの人を悩ませる冷え性について取り上げたいと思います。

  「冷え性」と「冷え症」の違い

「冷え性」とは、検査で明らかな異常が見られないにも関わらず、手足が冷える、ゾクゾクと寒い、などの冷えの症状が認められ、明らかな原因のない冷えを、西洋医学では「冷え性」の体質としています。

「冷え症」は、東洋医学的な考えとして、治療が必要な場合で使われます。
西洋医学では病気とまで捉えられることはありませんが、東洋医学的には「冷え」は解決すべき課題です。
「冷え症」と診断される場合でも、手足のみが冷える場合、上半身がのぼせて、下半身は冷える場合、お腹だけが冷える場合、全身が冷える場合など、症状が現れる部位は様々です。

それぞれ冷えの原因が異なりますので東洋医学に精通した医師や漢方医に相談してみるのも良いでしょう。

 

ここでは、「冷え性」について紹介します。

  冷え性はなぜ起こる?

1)筋肉量が少ない
筋肉は人体最大の熱産生器官です。筋肉が収縮する事でポンプのように血液を送り出して体の隅々まで血液を循環させて体を温めます。
女性は元々男性に比べ筋肉量が少ないため、作り出される熱量が少ない上にポンプの力が弱いために体が冷えやすいということになります。体の末梢まで血液が届きにくいため、冷えやすくなります。

2)ホルモンバランスが乱れやすい

女性は、月経、出産、閉経といったライフステージの変化があり、ホルモンバランスが乱れやすい傾向にあります。ホルモンバランスが乱れると体温調整をしている自律神経が影響を受けて、血液の循環が悪くなり冷えが起きます。

3)ストレスの影響

ストレスを感じると自律神経のバランスを崩しやすくなります。自律神経はリラックス状態で優位となる「副交感神経」と緊張状態で優位となる「交感神経」の2つがバランスを保っています。

しかしストレス過多の状態が続くと「交感神経」優位の状態が長くなり体は緊張しっぱなし。末梢血管も収縮を続けて血行不良となります。

4)生活習慣の乱れ

現代人の体温は昼夜逆転の生活や朝食抜き、食事をとる時間がバラバラなど、生活習慣の乱れによって低下しているといわれます。

  冷え性の症状

軽度・・・「冷えを感じる」程度
中等度・・・冷えている箇所がこわばり始める
重度・・・冷えの箇所にしびれを感じる

重度まできてしまうと日常生活に支障が起きる「冷え症」と思われますので、中等度以上と感じられたらできるだけ早く漢方医を受診することをオススメします。

冷え血液の流れが悪くなるために起こるので、便秘や下痢、肌荒れ、くすみ、頭痛、腰痛、じんましん、アトピー、膀胱炎、トイレが近い、などの症状を誘発することにもなります。
また、重篤な病気で冷えることもあります。
「冷えは病気じゃない」と思わず、不安な場合は医師に相談するといいでしょう。

  冷え性の改善策

 冷たい飲み物や食べ物を摂っていませんか?
飲み物は、必ず常温以上で。寝起きや食前に白湯をコップ1杯飲むのもオススメします。

 糖質たっぷりのお菓子やドリンクを摂っていませんか?
中年以降に起こる冷え性は血管が縮まり血行が悪くなっている状態、つまり動脈硬化の表れの可能性があります。
糖質を摂りすぎて、血中の血糖値や中性脂肪が増えると血管は詰まりやすくなるので、糖質コントロールをしながら、熱を産生するタンパク質や質の良い脂質を摂ることです。

階段を使わずエスカレーターを使っていませんか?
熱を産生するのは筋肉なので、階段を利用するなどできるだけ普段から体を動かしましょう。

これらのことを生活に取り入れていくことで、冷え性の改善に繋げていきましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました